大学院丨「福祉学」LabMap教授情报
在文科大学院考学当中
福祉学有许多小的分支
社会福祉、灾害福祉和儿童福祉等等
使得许多对福祉学感兴趣的同学
不知道该报考哪个学校、哪一个教授
提前掌握教授情报
是有效进行考学规划的关键 !
TIPS
想敲开院校大门 教授情报是那把钥匙
不知道自己能考哪几所学校,先盘教授情报!盘完至少能划出一定范围,而后考虑考学哪几所学校,匹配哪几位教授的研究方向,再按“梦校-冲刺-保底”不同难度来给自己做择校规划!
不知道研究计划书从何处落笔,先盘教授情报!盘完你会发现,有志望度的教授们也许在研究方向上有重合,那么你的研究主题可以从这里着手。一封研究计划对应多所学校,提高考学效率!
教授情报需要了解哪些信息?做好哪些事前准备呢?
知日塾教研组老师们已经把教授全方面的情报整理成了 LABMAP(学者地图),用于帮助塾生择校和敲定研究方向(仅供知日塾内部使用)。
举个例子 ,文科大学院福祉学专业中,有哪些教授可以指导同学?教授情报都能从哪些维度来收集呢?
小知老师选择了东京大学、京都大学、一桥大学、名古屋大学、岩手県立大学、北九州大学、明治学院大学这7所学校的11位教授为例,带你看看「教授情报」的全面对策!
东京大学
とうきょうだいがく
The University of Tokyo
01
教授 武藤 香織
MUTO, Kaori
教授所在研究科:情報学環・学際情報学府
研究分野:社会科学と先端医科学の相互作用、福祉社会学
教授研究方向:
ライフサイエンスや医学研究を、人々の暮らしに近づけながら、ともに考え、つまづきの原因 を探し、未来を予測し、さまざまな解決策を提案する「文科系」の研究室です。
ライフサイエンスや医学研究に関連する諸政策やガバナンスのありかたに関する 比較研究や、ライフサイエンスや医学研究が、病いや障害など、ままならない身体とともに生きる人々、そしてその家族のダイナミクスにもたらす影響(相互作 用)の分析などに取り組んでいます。
主页链接:
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/faculty/muto_kaori
02
教授 井口 高志
Takashi Iguchi
教授所在研究科:人文社会系研究科
研究分野:ケア・支援の社会学、医療社会学、臨床社会学
研究关键词:家族介護、ケア、医療
教授研究方向:
研究の出発点として、家族介護を中心に、介護・ケアという行為の特性と、それに対する社会的支援のあり方を、インタヴュー調査などの質的方法を通じて明らかにすることに取り組んできた。
その後、特に認知症(dementia)という現象に注目するようになり、現在は、介護・ケアの領域を含みつつ、それを超えた認知症の排除や包摂の問題、病いや障害の語り、当事者の登場の意義、認知症概念の日常生活への効果などの課題に取り組んでいる。
著作:
『認知症家族介護を生きる』
『被災経験の聴きとりから考える』
主页链接:
03
教授 市野川 容孝
ICHINOKAWA Yasutaka
教授所在研究科:総合文化研究科
研究分野:医療社会学、生命倫理学
研究关键词:
医療化、ケア、社会学史、概念史、知識社会学、医療の歴史社会学、医療社会学、セキュリティ、歴史社会学、障害学、社会的なもの、優生学史、生命倫理、医療倫理、日本・ドイツ・医療プロフェッション、福祉国家
著作:
『身体/生命』(岩波書店、2000年) 『社会』(岩波書店 2006年)
『社会学』(岩波書店 2012年) [著書] (米本昌平・松原洋子・ぬで島次郎)
『優生学と人間社会――生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(講談社)
主页链接:
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/list/asis/f003758.html
京都大学
きょうとだいがく
Kyoto University
04
教授 柴田 悠
Haruka SHIBATA
教授所在研究科:人間・環境学研究科
研究分野:社会学
关键词:幸福、親密性、社会保障
教授研究方向:
社会変動論(近代化論)、政策社会学、社会保障論、幸福研究
著作:
『子育て支援が日本を救う――政策効果の統計分析』(勁草書房、2016年、社会政策学会学会賞受賞)
『子育て支援と経済成長』(朝日新書、2017年)
主页链接:
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic_f/faculty_f/shibata_haruka_545a/
05
教授 丸山 里美
Satomi Maruyama
教授所在研究科:文学研究科
研究分野:貧困研究、ジェンダー論、福祉社会学
关键词:世帯のなかに隠れた形の貧困に焦点をあてて、貧困をとらえる新たな視点を確立することを目指している。
教授研究方向:
女性ホームレスを対象に、フィールドワークによって、その実態や関連する福祉政策について研究してきた
最近では、女性の貧困、貧困とジェンダーの関わりについて研究している
著作:
・Living on the Streets in Japan: Homeless Women Break thier Silence(Trans Pacific Press、2018年)
・『貧困問題の新地平――〈もやい〉の相談活動の軌跡』(編著、2018年)
・『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』(共著、有斐閣、2016年)
・『女性ホームレスとして生きる――貧困と排除の社会学』(世界思想社、2013年)
主页链接:
一桥大学
ひとつばしだいがく
Hitotsubashi University
06
教授 猪飼 周平
Shuhei Ikai
教授所在研究科:社会学研究科
研究分野:社会政策、社会福祉、医療政策、比較医療史
教授研究方向:
医療の焦点が、世紀転換期以降、患者を治すことから、患者の生活や人生を支えることに移行する現象について解明しようと研究したことが、私の研究の原点となっている(主な成果としては『病院の世紀の理論』)。
この観点を拡張し、現在は、医療にかぎらず広く生活保障領域において、人びとの生活を政策によって支えること(生活保障)の意義を探求している。視野においているのは、戦後70年余にわたる社会保障や福祉国家の道程を総括し、新たな生活保障の展望を拓くことである。
主页链接:
https://www.soc.hit-u.ac.jp/teaching_staff/ikai.html
07
教授 白瀨 由美香
Yumika Shirase
教授所在研究科:社会学研究科
研究分野:社会福祉研究、社会政策、社会保障論
教授研究方向:
日本やイギリスの事例を中心に、保健・医療・福祉サービスの供給面の研究をしています。最近は主として以下の3つのテーマに取り組んでいます。
1.高齢者福祉、障害者支援等の施策が生活や健康、地域社会におよぼしうる影響
2.社会保障制度に関連する多機関・多職種連携と伴走型支援のあり方
3.イギリスの社会政策(特に医療・福祉政策)の歴史的展開
これらの研究領域では、参与観察やインタビュー調査、質問紙調査など様々な手法を用いて、学際的かつ実証的に分析し、政策的な対応を検討することが重要だと考えています。
高齢者や障害者、子ども、生活困窮者など、支援を必要とする人々の日常生活のありようをできるだけ精緻に把握し、生活実態に即した支援のありかたを探っていくことを目指しています。
主页链接:
https://www.soc.hit-u.ac.jp/teaching_staff/shirase.html
名古屋大学
なごやだいがく
Nagoya University
08
教授 上村 泰裕
KAMIMURA, Yasuhiro
教授所在研究科:環境学研究科
研究分野:比較アジア社会論、比較社会政策、福祉社会学
关键词:福祉、比較研究
教授研究方向:
インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想――仕事と福祉を結ぶ社会学的基礎研究
福祉国家のワークライフバランス効果――東アジアの都市間比較による検証
東アジア諸国における柔軟な労働市場の研究--福祉レジームの多様性をふまえて
著作:
『岩波講座社会学第9巻――福祉・社会保障』
『社会政策の考え方――現代世界の見取図』
『福祉社会学のフロンティア――福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力』
『新・世界の社会福祉7――東アジア』
『福祉のアジア――国際比較から政策構想へ』
主页链接:
https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100000313_ja.html
岩手県立大学
いわてけんりつだいがく
Iwate Prefectural University
09
教授 高橋聡
TAKAHASHI Satoshi
所在研究科:社会福祉学研究科
研究分野:社会政策システム論、政治学、教育福祉、社会福祉
研究关键词:社会政策システム論、政治学、教育福祉論、社会福祉原論II、個と集団など
教授研究方向:
基本的な研究関心
社会的人間関係(信頼や協力)の制度的基盤
社会形成と人間形成の関係
具体的な研究テーマ:
(1)社会政策システム(社会福祉・教育・医療・住宅・社会保障等)を横断的に考える理論。
(2)社会連帯(人々のゆるやかな協力関係)を支えるにはどのような政策が有効か。
(3)現代的シティズンシップによる個人−社会関係の再構築と社会権の実質化。
主页链接:
https://www-welf.iwate-pu.ac.jp/teachers/takahashi-satoshi?grp=gakuin
北九州市立大学
きたきゅうしゅうしりつだいがく
The University of Kitakyushu
10
教授 稲月 正
教授所在研究科:社会システム研究科
研究分野:都市社会学
研究关键词:都市社会学、生活困窮者支援論、民族関係論
教授研究方向:
貧困や社会的孤立といった社会的な問題はなぜ生じるのでしょうか。また、それらは、どのように解決していけばよいのでしょうか。こうした問いを、都市社会学の視点から調査を通して明らかにしたいと考えています。
これまで調査・研究の対象としてきたのは、ホームレス、生活困窮世帯、定住外国人といった人びとと地域社会との関係です。
著作:
生活からみる社会のすがた
主页链接:
https://sousei.kitakyu-u.ac.jp/overview/teachers/inazuki/
明治学院大学
めいじがくいんだいがく
Meiji Gakuin University
11
教授 柘植 あづみ
Azumi Tsuge
教授所在研究科:社会学研究科
研究分野:医療と身体研究
关键词:生命倫理学、医療社会学、医療人類学
教授研究方向:
個人は医療や生命科学とつながって生きている、子どもを産む、病気がある、障碍がある、年をとる、死ぬことなどについてインタビューなどの質的な調査から生きることを検討する
著作:
文科省/「妊活」教材の嘘
主页链接:
https://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/staff/tsuge.html
-End-
以上就是小知老师为大家“剧透”的一些福祉学者地图信息啦。有的教授你可能会发现他不仅出现在社会福祉这个分支中,还出现在了儿童福祉这个分支中,那是因为这个教授研究领域没有局限于一种哦。但文中提到的还只是我们内部表格中的冰山一角,想要得到更全面、更丰富的教授信息可以添加以下微信咨询噢~
☟上下滑动查看更多
我们还将为大家持续更新大学院升学相关情报,⭐️ 记得将我设为星标,每一篇都带你离上岸更进一步!
版 权 声 明
○
知 日 新 媒 体 部 出 品
未 经 允 许 不 得 转 载
- 上一篇 大学院丨「教育学」LabMap教授情报
- 下一篇 专业科普丨适合文转理的环境学